小林聡フルート教室
住所/浜松市南区金折町953
開講時間/平日10:00~21:00
中高生吹奏楽コースは、吹奏楽部で頑張っている中高生のためのコースです。
レッスンの中では、吹奏楽で演奏していくために必要な基礎力がしっかり付けられるようになっています。
特に、
・音色を良くする
・音程を安定させる
・ビブラートをかけて演奏出来るようになる
など、部活動の中だけでは足りない部分、出来るようになりにくい部分を重点的にレッスンをしています。
レッスンの詳細はこの先に載せてありますので、ご覧になってください。
1、基礎部分を重点的に
吹奏楽部で演奏していくためには、いかに基礎力を高めていくのかが重要になります。
レッスンの中では、吹奏楽の中で演奏していくために必要な基礎技術を身につけていくことができます。
基礎力を身につけていくことで、合奏の中でストレスなく演奏していくことができるようになります。
2、うまくいかない原因を見つける
吹奏楽部で練習しているとうまくいけない原因が自分では分からないことが多いです
。
レッスンの中では、今うまくいっていない原因を見つけて、どうすればそれを解決できるのかを分かりやすくお伝えしていきます。
うまくいかない原因を見つけて解決方法を知ることで、スムーズに上達していくことができます。
3、練習のポイントを押さえる
吹奏楽部の練習では、いかに練習のポイントを押さえて練習をしていくかがとても大切です。
練習時間が長くても、練習のポイントがずれていれば時間の無駄遣いになってしまい、練習しても上達できない状態になってしまいます。
レッスンでは、練習のポイントを1つ1つ丁寧にお伝えしているので、効率良く上達していけるようになります。
レッスンはすべて個人レッスンなので、1人1人の状況に合わせたレッスンを受けられます。
気軽に質問できることも、個人レッスンの良いところです。
レッスンは毎回のレッスンの最後に、次のレッスンの日程を決める形で行っています。
そのため、部活や塾の都合に合わせてレッスンを受けることができます。
部活が長引いたり、体調を崩したりしてしまった時には、レッスン日を他の日に振り替えることができます。
当日の連絡でも大丈夫ですので、来られそうもない時は無理をせず、他の日に振り替えてください。
■プロフィール
先生の出身校や今までやってきたこと、今やっていることなどを簡単にまとめておきました。
下のボタンを押して頂くと見ることができます。
1979年生まれ。 県立浜松江之島高等学校芸術科、武蔵野音楽大学器楽科卒業。フルートを、嶋村順子、柳下正明、吉岡アカリの各氏に師事。 ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団とボッケリーニ作曲「フルート協奏曲ニ長調」を共演 (ローランド・バーダー指揮)。 現在は、浜松市の自宅で個人・アンサンブルのレッスン、 静岡県西部地区の中学校・高校の吹奏楽部でフルートのレッスンを行っている。また、老人ホームでの演奏や聖隷三方原病院のホスピスでの慰問演奏など地域に根ざした活動をしている。また「みんなで音楽を楽しむ空間を作る」をテーマに、一般吹奏楽団「ステラウィンドシンフォニー」を設立。現在、代表・指揮・指導を行っている。武蔵野音楽大学同窓会静岡県支部西部むさしの会理事。NPO法人浜松市生涯学習音楽協議会認定指導員。
■ホスピスでの慰問演奏で受章しました
聖隷三方原病院のホスピスで佐藤クラシックギター工房の佐藤剛さんと長年慰問演奏をさせて頂いていますが、その活動が評価され、令和元年12月に「小さな親切」運動静岡県本部
より「小さな親切実行章」をいただきました。
その時の様子が、中日新聞に掲載されました。
入会金 | 頂いていません |
---|---|
レッスン料 | 1レッスン45分・¥3,500 |
月のレッスン回数 | 2回程度 |
月曜日 | 10:00~21:00 |
---|---|
火曜日 | 10:00~21:00 |
水曜日 | 10:00~21:00 |
木曜日 | 10:00~21:00 |
金曜日 | 10:00~21:00 |
土曜日 | お休み |
日曜日 | お休み |
※現在、土日のレッスンは行っていません
Q.
まだ楽器を始めたばかりですが、レッスンをお願いしても大丈夫でしょうか?
A.
もちろん大丈夫です。
楽器を始めたばかりの頃からレッスンを受けていれば、変な癖が付かずにスムーズに上達することができます。
レッスンの中では楽器の構え方や持ち方など、基本的なところからやっています。
変な癖は一度つけると直すのに時間がかかってしまうので、レッスンを受けながら良い吹き方を身につけていきましょう。
Q.
部活で遅くなってしまった時は、他の日に振り替えができますか?
A.
レッスンの振り替えは、当日の連絡でも大丈夫です。
もし部活動が遅くなってしまってレッスンに間に合わない時は、分かった時点で連絡をください。
Q.
コンクールで演奏する曲のレッスンもお願いできますか?
A.
レッスンでは、基礎面以外にも今部活動でやっている曲を使ってレッスンを行っています。
夏のコンクールやアンサンブルコンテストなど、学校のイベントで演奏する曲の楽譜があればそれも持ってきてください。
その曲を使って、レッスンをしてきます。
住所:浜松市南区金折町953番地
駐車場:あり
小林聡フルート教室では、これから教室に通うかお考えの方のために、無料体験レッスンを行っています。
中高生吹奏楽部コースの体験レッスンでは、主に吹き方のチェックや今よりも上達する方法や吹き方を中心にレッスンを行います。
楽器だけ持ってきて頂ければ大丈夫ですが、もし学校で練習している曲の楽譜があるようなら、それも持ってきてください。
無料体験レッスンは、メールで24時間お受けしていますので、お気軽に申し込みください。
メールアドレス:kobakoba710fl@gmail.com(24時間受付)
それでは、体験レッスンでお会いできるのを楽しみにしています。
中高生吹奏楽コースは、吹奏楽部で頑張っている中高生のためのコースです。
レッスンの中では、吹奏楽で演奏していくために必要な基礎力がしっかり付けられるようになっています。
特に、
・音色を良くする
・音程を安定させる
・ビブラートをかけて演奏出来るようになる
など、部活動の中だけでは足りない部分、出来るようになりにくい部分を重点的にレッスンをしています。
レッスンの詳細はこの先に載せてありますので、ご覧になってください。
1、基礎部分を重点的に
吹奏楽部で演奏していくためには、いかに基礎力を高めていくのかが重要になります。
レッスンの中では、吹奏楽の中で演奏していくために必要な基礎技術を身につけていくことができます。
基礎力を身につけていくことで、合奏の中でストレスなく演奏していくことができるようになります。
2、できない原因を見つける
吹奏楽部で練習しているとうまくいけない原因が自分では分からないことが多いです。
レッスンの中では、今うまくいっていない原因を見つけて、どうすればそれを解決できるのかを分かりやすくお伝えしていきます。
うまくいかない原因を見つけて解決方法を知ることで、スムーズに上達していくことができます。
3、練習のポイントを押さえる
吹奏楽部の練習では、いかに練習のポイントを押さえて練習をしていくかがとても大切です。
練習時間が長くても、練習のポイントがずれていれば時間の無駄遣いになってしまい、練習しても上達できない状態になってしまいます。
レッスンでは、練習のポイントを1つ1つ丁寧にお伝えしているので、効率良く上達していけるようになります。
![]() |
レッスンはすべて 個人レッスンです |
---|
レッスンはすべて個人レッスンなので、周りの方を気にせずご自分のペースでレッスンが受けられます。
グループレッスンと違い、分からないことをその場で気軽に質問できるのも、個人レッスンの良いところです。
![]() |
レッスン日時を 自由に決められます |
---|
レッスンは、毎回レッスン終了後に次回のレッスン日時を決める形で行っています。
なので、ご自分の仕事やプライベートの予定を優先しながら教室に通うことができます。
![]() |
レッスンの振り替えが可能です |
---|
レッスン日に都合が悪くなってしまった場合は、レッスン日の振り替えが可能です。
当日でも連絡を頂ければレッスンの振り替えができるので、体調が悪い時やご都合が悪くなってしまった時はご連絡ください。
■プロフィール
先生の出身校や今までやってきたこと、今やっていることなどを簡単にまとめておきました。
下のボタンをタップして頂くと見ることができます。
1979年生まれ。 県立浜松江之島高等学校芸術科、武蔵野音楽大学器楽科卒業。フルートを、嶋村順子、柳下正明、吉岡アカリの各氏に師事。 ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団とボッケリーニ作曲「フルート協奏曲ニ長調」を共演 (ローランド・バーダー指揮)。 現在は、浜松市、埼玉での個人・アンサンブルのレッスン、 静岡県西部地区の中学校・高校の吹奏楽部でフルートのレッスンを行っている。また、老人ホームでの演奏や聖隷三方原病院のホスピスでの慰問演奏など地域に根ざした活動をしている。また「みんなで音楽を楽しむ空間を作る」をテーマに、一般吹奏楽団「ステラウィンドシンフォニー」を設立。現在、代表・指揮・指導を行っている。武蔵野音楽大学同窓会静岡県支部西部むさしの会理事。NPO法人浜松市生涯学習音楽協議会認定指導員。
■「小さな親切実行章」受章
聖隷三方原病院のホスピスで佐藤クラシックギター工房の佐藤剛さんと長年慰問演奏をさせて頂いていますが、その活動が評価され、令和元年12月に「小さな親切」運動静岡県本部
より「小さな親切実行章」をいただきました。
その時の様子が、中日新聞に掲載されました。
◆レッスン料金
入会金 | 頂いていません |
---|---|
レッスン料 | 1レッスン45分・¥3,500 |
月のレッスン回数 | 2回程度 |
◆開講時間
月曜日 | 10:00~21:00 |
---|---|
火曜日 | 10:00~21:00 |
水曜日 | 10:00~21:00 |
木曜日 | 10:00~21:00 |
金曜日 | 10:00~21:00 |
土曜日 | お休み |
日曜日 | お休み |
※現在、土日のレッスンは行っていません
Q.
まだ楽器を始めたばかりですが、レッスンをお願いしても大丈夫でしょうか?
A.
もちろん大丈夫です。
楽器を始めたばかりの頃からレッスンを受けていれば、変な癖が付かずにスムーズに上達することができます。
レッスンの中では楽器の構え方や持ち方など、基本的なところからやっています。
変な癖は一度つけると直すのに時間がかかってしまうので、レッスンを受けながら良い吹き方を身につけていきましょう。
Q.
部活で遅くなってしまった時は、他の日に振り替えができますか?
A.
レッスンの振り替えは、当日の連絡でも大丈夫です。
もし部活動が遅くなってしまってレッスンに間に合わない時は、分かった時点で連絡をください。
Q.
コンクールで演奏する曲のレッスンもお願いできますか?
A.
レッスンでは、基礎面以外にも今部活動でやっている曲を使ってレッスンを行っています。
夏のコンクールやアンサンブルコンテストなど、学校のイベントで演奏する曲の楽譜があればそれも持ってきてください。
その曲を使って、レッスンをしてきます。
住所:浜松市南区金折町953番地
駐車場:あり
小林聡フルート教室では、これから教室に通うかお考えの方のために、無料体験レッスンを行っています。
中高生吹奏楽部コースの体験レッスンでは、主に吹き方のチェックや今よりも上達する方法や吹き方を中心にレッスンを行います。
楽器だけ持ってきて頂ければ大丈夫ですが、もし学校で練習している曲の楽譜があるようなら、それも持ってきてください。
無料体験レッスンは、メールで24時間お受けしていますので、お気軽に申し込みください。
メールアドレス
kobakoba710fl@gmail.com(24時間受付)
それでは、体験レッスンでお会いできるのを楽しみにしています。